五徳が頑固な焦げ付きでひどい!掃除方法で簡単なものない?

五徳
年末が近づくにつれ、家の中の掃除をしなければ!

と思うママさんも多いのではないでしょうか。

普段掃除の行き届かないガスコンロの周りなどで、特に五徳は汚れやすいです。

油汚れや吹きこぼれた汁がいく重にも重なって頑固な焦げ付きしてしまっている状態に・・・

いままでは、見て見ぬ振りもできましたが、お正月を迎えるのに、どうしよう・・・

ちゃんとこまめに掃除をしておけば。。。なんて五徳を見るたび後悔の嵐が吹き荒れてしまいます。

五徳って形が変だから、掃除するのが面倒なのよね~って独り言をいっても、始まりません。

今年は、頑張って五徳の頑固な焦げ付きをキレイにしてみませんか?

スポンサーリンク

五徳のひどい焦げ付きはこんな風に掃除しよう!

五徳のひどい焦げの原因は、先ほども紹介したように、油跳ねによる油汚れや吹ききこぼした煮汁などによる焦げ付きです。

料理をし終わった直後に、五徳を洗ったり拭いたりしていれば、楽に汚れも取れて大掃除の時に苦しまなくて済むはずなのです。

でも、それは理想論に近いのが現状でしょう。

ママさんたちは忙しいので、五徳の掃除まで手が回らないのです。

あの形をみたら・・・掃除しにくそうと思っちゃいますよね!

そんな、五徳のひどい焦げを簡単に掃除できる方法があったら、うれしいと思いませんか?

ここで、登場するのが、重曹~♪

なぜ重曹がいいのかというと、アルカリ性だからです。

五徳にへばりついている汚れは酸化油や煮汁の汚れです。

アルカリ性×酸性=中和

という性質を利用して、五徳が入るような鍋の中に五徳と重曹と水を入れて鍋を沸騰させます。

一晩漬けこんでから、本格的に掃除に入ります。

一晩おいた五徳のこびりついた焦げは、中和されている状態になりますから、ちょっとした小道具で楽に焦げ付きを落とすことができます。

スポンジとお父さんの歯ブラシ・・・捨てる歯ブラシを使用します。

軽くこするようにすれば、なんていう事でしょう~あれほど頑固だった五徳の焦げ付きを落とすことが出来たのです!(^^)

つけおきの時間はかかりますが、楽にきれいになります。

スポンサーリンク

コンロの周りの掃除はみんなどれぐらいの頻度でやるの?

コンロ周りの掃除の頻度は、ママさんの忙しさや性格にもよるでしょう。

理想的なのは、五徳などに頑固な焦げ汚れが付かないようにすることが一番いいのです。

ですが、それを朝やっている暇はないし、昼は仕事だし、夜はつかれてるしの3拍子です。

となると各家庭のママさんたちはコンロ周りの掃除をどのくらいの頻度で掃除をしているのでしょう。

毎日する:21%
週に2~3回:25%
週に1回:32%
月に1回:13%
コンロって掃除しなきゃいけないの?:9%

毎日する人は全体の1/5にも上ります。

5人に1人は毎日掃除を欠かさないというママさんです。

一番多いのが、週1回の掃除という方ですね~

これは、自分も働いているから、休みの日を利用して掃除をする方が約1/3を占めています。

ただ、中には10人に1人くらいの割合でコンロ周りの清掃をしない、ママさんが存在するという事です。

食べ物を作る場所ですから、できれば綺麗な状態を保ちたいですよね。

衛生的には、良くないと思うのですが、昔ラジオで人間ちょっと汚いくらいが健康には調度いい!

というのを聞いたことがあったような気がしますが、さすがにコンロ周りはどうかと感じます(^^;)

毎日するのが衛生上や掃除のしやすさから言えば理想ですが、毎日時間に追われている現代のママさんにとっては、週1程度でコンロ周りを清掃するのがいいのでしょう。

うちの女帝は、気分次第ですからね~仮に逆らうような発言をしただけでも、10倍以上の反撃を食らい最後には、あんたがやりなさいと・・・・

まとめ

五徳の頑固な焦げ付きを落とす方法とコンロ周りの清掃の頻度について紹介してきました。

五徳はコンロによっては、複雑怪奇な形をしていて、指が入らないじゃないか!というのも有りますよね。

重曹を使用する以外に簡単に落とすには、激落ちくんで有名なメラミンスポンジを使用するのもいいですね。

汚れがゴッソリ落ちますが、細かな部分は残ってしまいがちです。

その場合は重曹で直接歯ブラシにつけて擦るももいいですね。

決して、日ごろの恨み!といって旦那さんの歯ブラシを使ってはいけません。

人を呪わば穴2つですから、自分が知らないうちに、ママさんの歯ブラシを何かしらの掃除に使われているかもしれません。

信じるか信じないかは、ママさん次第です!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする