五徳の焦げとり!簡単な取り方ご紹介。五徳は食洗機は大丈夫?ダメ?

五徳
キッチンの中で一番使われて更に、汚れやすいのがコンロですよね。

最近のコンロは、平らなテーブル上に五徳がポンと置かれています。

ちょっと古いのは凹凸のあるテーブルに複雑なデザインの五徳が置かれていることあります。

新しいタイプでも古いタイプでも、五徳の掃除はどうしても後回しになってしまいますよね。

それは、油汚れや、汁物が噴出したものが五徳にへばりついて、焦げてしまいガン後な汚れと化してしまうからです。

これが、積み重なっていくうちに、やらなきゃならないのに、五徳の焦げとりは、面倒で後回しという日々の繰り返しになってしまいます。

頑固な五徳の焦げとりが簡単に取れたら、ママさん的にもうれしいですよね。

スポンサーリンク

五徳の焦げの取り方で簡単にきれいになる方法は?

五徳の焦げ付きの原因は、油汚れや煮汁の噴きこぼれの蓄積です。

決してさぼりたくてさぼっているわけではないことは、旦那さんも理解してくれているはずです・・・たぶん・・

ママさん的には、キッチンだけでも本当はきれいにしたいという願いは、常に持っているはずです。

理想論的な事を言えば、食器を洗った後に、五徳を洗ったり、拭き掃除を毎日していれば、焦げることもないはずです。

ママさんも忙しいですから、どうしても手を抜きたくなってしまいます。

人間ですから、基本的にはパーフェクトな方はいませんから、手を抜きたいときは、抜いてもいいんです。

今日は、頑張って五徳までやるか~!的に気分がなった時にキレイにしてもかまいません。

五徳の焦げ付きの取り方を知っていれば、まったく問題はないのです。

五徳の焦げ付きの簡単な取り方

1. メラミンスポンジを使用する

1番手っ取り早いのが、メラミンスポンジで焦げ付きをこそぎ取る方法です。

五徳の形状によっては、きれいに取れない部分があったりしますが、面倒な場合にはこれだけでも、きれいにすることはできます。

2. 重曹を使用する

メラミンスポンジでも落とせない場合に行います。

隙間に入ってしまった焦げ付きを浮かせるのに重曹を水で溶かした鍋などに五徳を付けおきし、2時間程度放置します。

放置した後は、使い古した歯ブラシなどで、ブラッシングするときれいになります。

3. 五徳を煮沸する

メラミンスポンジや付けおきでも、焦げが取れない場合には、最後の手段です。

フライパンや鍋などに重曹を入れて、さらに五徳を入れて沸騰させます。

沸騰したら、3時間程度放置します。

そのあとで、メラミンスポンジ+歯ブラシで仕上げれば、完璧に焦げが取れているはずです。

油汚れや焦げ付きは酸化している状態ですから、重曹を使う事で、中和されることで、汚れが浮き上がる事になるのです。

油汚れには重曹(アルカリ性)を使用することだけでも覚えておくといいでしょうね。

スポンサーリンク

五徳は食洗機で洗っても大丈夫なの?

ママさんの中には、ちょ~めんどくさがりな方もいるでしょう。

五徳の掃除なんてしたことがない!という方もいるのではありませんか?

そんな方に朗報です!

食洗機を使って五徳を掃除しちゃいましょう!

でも、食洗機で五徳を洗っても大丈夫なの?

と思ってしまいがちですが、食洗機が壊れることは、まずありません。

ただ、あまりにも五徳が汚れている場合には、余洗い的にゴシゴシ洗ってから食洗機に入れてみましょう。

隅々までとはいかないかもしれませんが、これが意外ときれいになるのです。

キレイになれば、次はゴシゴシ洗いをしたくはないので、皿洗いのついでに、五徳も食洗機の中に入れておけば、毎日五徳はキレイの状態を保つことが可能となります。

これなら、ちょ~面倒くさがりなママさんでも、五徳をキレイに保つことが出来るでしょう。

機械ものだからと心配する方もいるでしょうが、中には換気扇のペラを入れちゃう人もいますから、食洗機は意外と万能機械と考えてもいいです。

説明書には書いてないかもしれませんが、お皿だっていろいろな形があるわけですから、それを考えれば、五徳だって洗えないことはないはずですからね。

まとめ

五徳の焦げとりの方法や、食洗機を使っても大丈夫なのか?について紹介してきました。

いつも子供(16歳)にはいっている事なんですが、機械ものは、指金口さえ合ってしまえば、何でも代用が効くと話しています。

つまり、メーカーの説明書は、本来の使い方しか書いておらず、応用的なことはできても書いてはいません。

機械ものは、いくら専用機器といっても、ちょっとした応用力には対応ができるようになっている物が圧倒的に多いのです。

食洗機というと、値段が高価な物が多いですから、心配になるのは当然です。

一度やって、確実にヤバそうな音がしなければ、問題なく動いていると思っても大丈夫なはずですよ~。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする