浴衣の洗い方で色落ちしない方法や干し方や洗濯糊についても!

浴衣
夏には夏祭りや花火大会など、浴衣の出番がたくさんあります。

浴衣には鮮やかな色のものが多いので、洗濯すると色落ちしてしまうのでは?

っと、心配な方も多いのではないでしょうか。

では色落ちさせないためには、どうすればいいのでしょう?

今回は、そんな浴衣を洗濯する時に、色落ちしない洗濯法や干し方、洗濯糊などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

浴衣の洗い方は?色落ち防止や洗濯糊は使うべき?

浴衣を自宅でも色落ちしないように洗う方法は、意外と簡単です。

まず、浴衣を洗濯する際には他のものとは別で、浴衣だけを洗濯しましょう

万が一色落ちしてしまった時に、浴衣の色が他の服に移ってしまう可能性があるからです。

他の服との洗濯方法とも少し違うので、浴衣は必ず他のものと一緒に洗濯しないようにしてください。

もし汚れがひどい場合は、その部分は洗濯機に入れる前に手洗いで揉み洗いをすることで、落ちやすくなります。

そして、洗濯機に入れる時は必ずそのままではなく、洗濯ネットを使用します。

洗濯ネットの大きさはは、大きすぎると中で浴衣がゴソゴソ動いてしまいますし、小さすぎるとかなり小さくたたんで入れないといけなくなります。

ほどよい大きさの洗濯ネットを選ぶのが大切です。

たたんだ浴衣を洗濯ネットに浴衣を入れたら、「手洗いコース」を選択して洗います。

脱水をしっかりしてしまうと浴衣がしわになりやすくなるので、脱水は時間は出来るだけ短くします。

また、洗濯に使用する洗剤ですが、必ず中性洗剤を使用するようにして下さい。

中性洗剤は色落ちがしにくい洗剤なので、色落ちしやすい浴衣の洗濯にはぴったりです。

スポンサーリンク

他の洗剤を使ってしまうと色落ちの原因になるので、必ず中性洗剤を使いましょう。

次に干し方ですが、浴衣は型崩れしないように、着物専用のハンガーにかけて陰干しします。

干すときにしわを伸ばしながら干すと、しわが残りにくくなります。

それでもしわが残ってしまった場合は、アイロンをかけてしわを伸ばしましょう。

これで、浴衣の洗濯は完了です。

つぎは糊付けについてですが、これは人の好みによるので、必ず必要というわけではありません。

糊付けをすることで、汗でべたべたしてしまうからつけたくないという方もいますし、パリッとするので必ずつけておきたいという方もいます。

べたつきが嫌だという場合は、つけなくても問題ないですよ。

糊付けの方法は、洗濯後に糊を溶かした水に浴衣を浸して糊付けをします。

糊の量を調節すれば固さやべたつきも変化するので、自分の好みの量を見つけましょう。

一度来ただけなら浴衣を洗わないのもあり!?

浴衣の色落ちが心配なので、できるだけ洗濯したくないという方もいますよね。

浴衣は、着た時間が短く汗をかいていないという場合であれば、別に洗濯せずに干しておくだけでも大丈夫です。

その際は、着物用のハンガーにかけて風通しのいい場所に干しておきましょう。

しかし、長時間浴衣を着て汗をかいた場合は、そのたびに洗濯する必要があります。

目には見えない汚れがたくさんついているので、干すだけでは落とせないんですね。

時間が経つと共に、シミになってしまうこともあります。

洗わないでおくと生地が傷んでしまい、さらに色落ちしやすくなってしまいます。

そのまま次のシーズンまで置いておくと、黄ばみや変色で着れなくなってしまっているかもしれません。

浴衣を長時間着て汗をかいた場合は、必ず毎回洗濯するようにしましょう。

まとめ

浴衣の自宅での洗濯方法は、他の洗濯物と分け、洗濯ネットに入れて手洗いコースで脱水は出来るだけ短くして洗濯をします。

着物専用のハンガーで陰干しをして、しわはアイロンで伸ばしましょう。

短時間しか着ておらず、汗もかいていないのであれば干すだけでも大丈夫ですが、基本的には毎回洗濯するようにしましょう。

浴衣はきちんと正しい方法で洗濯をして、清潔を保って長持ちさせてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする