献立のもう一品として、お弁当のおかずとしても大人気の唐揚げ。
揚げたてはカラッとしていて美味しいのですが、時間とともにどうしてもシナシナとなってしまい、美味しさも半減してしまいがちです。
簡単に、もう一度カラッと揚げたてのような食感にする事は出来ないのでしょうか?
今回はそんな「唐揚げのおすすめの温め直し方」の方法をご紹介していきたいと思います。
電子レンズで冷めた唐揚げや揚げ物カラッと温めれる?いい方法ない?
電子レンジで唐揚げを温め直すとシナシナの衣となり、どうしてもカラッとした揚げたてのような唐揚げにはなりません。
何故べちゃっとしてしまうのでしょうか?
これは、電子レンジで温めているうちに食材から水蒸気が出てしまいます、その蒸気を衣が吸ってしまうためです。
本来、カラッとした、揚げたてのような食感にするには、大きな火力で水分を飛ばす必要があります。
しかし、電子レンジではそこまでの力がないので、出てくる水分を吸わす必要があります。
では、やり方をみていきましょう。
まずは、温め直しの際は冷蔵庫で出したたてのものではなく、常温に戻してから行います。
次に、クッキングシートで食材の表面の余分な油をふき取ります。
そして、温める際にクッキングシートを敷いて温めます。
クッキングシートを敷く事で余分な水分を吸ってくれるので、べちょっとした唐揚げになりにくいです。
しかし、始めにも書きましたが、揚げたてと全く同じようにカラッと仕上げるのに必要な力が、どうしても電子レンジにはないです。
可能ならトースターを併用した方が良いです。
まずはクッキングシートを使った方法で電子レンジで温めて、その後トースターを使います。
トースターに入れる前にアルミホイルをくしゃくしゃにしてその上に唐揚げをのせて焼きます。
くしゃくしゃにする事で凹凸が出来、そのくぼみにしみでた油がたまり再び吸う事を防いでくれます。
揚げたてのようなカラッとした食感となります。
トースターは表面に焦げ目をつけたり、カラッとさせるにはおススメです。
しかし、中までしっかりと温める力がないです。
中まで温めるまで焼くと表面が焦げてしまいますからね。
ですので、一番ベストな方法は、ひと手間かけて、
「一度電子レンジで温めた後、トースターで焦げめが少しつくぐらいまで焼く」
これでカラッとした唐揚げになりますよ~♪
トースターが無いときはコンロについているグリルでも代用が出来ます。
前の日の唐揚げは温め直してからお弁当にいれないとダメ?
前日に作った唐揚げを、次の日のお弁当のおかずに入れる方も多いのではないでしょうか。
冷蔵庫に入れておいた唐揚げを、そのままお弁当箱に入れてもいいのでしょうか?
結論から申しますと、前日に作った唐揚げをお弁当に入れる際は、温め直すのがおすすめです。
冷蔵保存されて冷えた唐揚げをそのままお弁当に入れてしまうと、お昼までに水分が出て唐揚げ自体がシナシナになりやすいです。
周りの食材も水分を吸ってしまいべちょべちょになりやすいです。
常温でそのまま置いておいた唐揚げも一度温めてから詰める事で、万が一あたったりという事を防ぐことができます。
そして温めた食材は、少し冷ましてからお弁当箱につめましょう。
冷たい物と温かい物を一緒の密封容器に入れて長時間放置すると、菌が繁殖して腐敗しやすくなります。
まとめ
出来ればどんな物でも作りたてをその時食べるのが一番おいしいですよね。
でも、たくさん作り置きをしておきたいや、今ずぐに全部を食べられない時もよくあることと思います。
手間をかけずに美味しく食べれたらベストですよね。
今回ご紹介させて頂いた方法は、ちょっとしたひと手間で美味しく温められますので、是非試してみて下さいね~☆