お風呂の白い汚れはクエン酸が効く!?落とし方の方法ご紹介!


お風呂の壁や床についた白い汚れ。

頑固でなかなか落ちないですよね~!

クエン酸が効果的だと聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?

また、お風呂の鏡にできるウロコ汚れは、どうやったら取れるのでしょう?

今回は、そんなお風呂の白い汚れや鏡のウロコ汚れの落とし方などをご紹介したいと思います。

お風呂を綺麗にすっきりさせたい方、必見ですよ~。

スポンサーリンク

お風呂の白い汚れの落とし方はクエン酸がいい?おすすめの方法は?

そもそも、お風呂場に出来る白い汚れの原因は何なのでしょうか?

実はお風呂場にできる白い汚れの正体は、水垢です。

水分だけが蒸発し、水道水に含まれるカルシウム、マグネシウム、ケイ素などのミネラルが固まり、水垢となって残るのです。

また、時間がたてばたつほど固まり落ちにくくなるので、できるだけ早めに対処する必要があります。

ガサガサとしていて、アルカリ性なので、この汚れは洗剤ではなかなか落とすことができません。

アルカリ性の汚れには酸性のものが効果的なのです。

そこで活躍するのがクエン酸です。

掃除の方法はとても簡単です♪

まずは水100mlに対して小さじ1のクエン酸を混ぜ、スプレー容器に入れてクエン酸スプレーを作ります。

そして、白い汚れの気になるところにクエン酸スプレーを吹きかけます。

ラップをしてしばらくそのまま放置します。

その後、ブラシ等で磨きながら流すと、頑固だった白い水垢もスッキリキレイに落とせます。

お風呂の残り湯にクエン酸を入れ、そこに椅子や桶などを入れて1晩つけ置きすれば、丸々掃除することもできます。

また、お酢もクエン酸と同じ酸性なので、白い汚れを落とす効果があります。

クエン酸が家にない場合は、お酢で代用してもいいですね。

スポンサーリンク

クエン酸やお酢を上手に使うことで、お風呂場をピカピカにすることができますよ。

頑固な鏡のウロコ取りもクエン酸で落ちる?いい方法ない?

お風呂場の鏡にも、白いウロコ汚れが付きやすく、掃除が大変ですよね。

このウロコ汚れも、クエン酸で落とすことができるのでしょうか?

お風呂場のウロコ汚れも水垢がありますので、クエン酸でキレイにすることができます。

クエン酸を使った掃除方法は、先ほどご紹介したクエン酸スプレーを鏡に吹きかけ、その後布で丁寧に拭いていくだけです。

頑固な汚れにはラップをしてさらに汚れを浮かせ、キレイにしましょう。

クエン酸スプレーで掃除した後は、鏡にクエン酸が付いたままになっていると鏡に良くありません。

水に濡らした布で拭き、最後に水滴が鏡に残らないよう、乾いた布でもう一度拭きます。

これで、クエン酸を使った鏡掃除は完了です。

クエン酸でも掃除することはできるのですが、もっと楽でおすすめなのが、新聞紙を使った方法です。

新聞紙のインクの油分には汚れを分解する効果があるので、洗剤がなくても鏡を綺麗にすることができるんです。

また、雑巾や布と違って繊維も細かいので、拭いた跡に繊維が残るころこともありません。

新聞紙での鏡の掃除方法は、鏡に水をかけ、くしゃくしゃにした新聞紙で汚れを中心に拭き取っていきます。

別の乾いたくしゃくしゃの新聞紙でもう一度から拭きをすれば、鏡が綺麗になりますよ☆

長い間放置してしまった水垢はとても頑固なので、取れない場合は何度か繰り返して見てください。

いらない新聞紙の再利用にもなるので、とてもエコな掃除方法です。

まとめ

お風呂場にできる白い汚れは水垢で、アルカリ性なので、酸性のクエン酸を使うことで落とすことができます。

クエン酸スプレーを吹きかけて、しっかり汚れをふき取りましょう。

鏡の掃除にもクエン酸は効果的ですが、他のおすすめ方法は新聞紙を使う事です。

新聞紙にはそれだけで汚れを落とすことができるので、洗剤も必要ありません。

お風呂の水垢汚れは、なるべく早く対処することで、簡単に落とせます。

身になる汚れがあったら後回しにせず、すぐに掃除に取り掛かるようにしてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする