夏になると海やプールなど、水着を着る機会が多いですよね。
しかし、水着で夏の太陽を浴びてしまうと日焼けがひどく、紫外線を浴び過ぎてしまうとシミや病気の元となるので、女性にとって日焼けは天敵です。
それを避けるためにも、最近ではラッシュガードを水着の上に着て、日焼けを防いでいる方も多いと思います。
そんなラッシュガードは、洗濯機で洗濯することができるのでしょうか?
また、ラッシュガードに砂がついてしまった場合は、どうやって落とせばいいのでしょう?
今回は、そんなラッシュガードについて、洗い方や砂の落とし方の方法を紹介したいと思います。
ラッシュガードの洗い方はどうする?洗濯機で洗っていい?
ラッシュガードを洗う時は、まず最初に家に持ち帰るための袋に入れる前に、ラッシュガードについている海水やプールの水を落とさないといけません。
海水やプールには塩素や塩分が含まれていて、ついたままビニールなどに入れてしまうとラッシュガードを傷めてしまいます。
この手間があるだけでもラッシュガードが長持ちしますので、ラッシュガードを着た後は、現地ですぐに水洗いをして海水を流してください。
ラッシュガードを洗う時は、洗濯機は使用せず、手洗いが基本です。
自宅にラッシュガードを持ち帰ったら、もう一度しっかり水道水で洗い、海水やプールの塩素が残らないようにしましょう。
できるだけラッシュガードには洗剤を使わない方が生地が傷まなくていいのですが、どうしても汚れが気になり洗剤を使いたいという場合もあります。
そんな時は、中性洗剤を使用して洗います。
残っている海水もすべて流せたら、ハンガーにかけてしわを伸ばし、陰干しをします。
ラッシュガードを長時間日光に当て続けてしまうと劣化につながるので、乾燥させるときには必ず日陰で干します。
急いで乾燥させたい場合は、タオルを使って水分を吸い取り、乾燥を早めましょう。
ラッシュガードについた砂の落とし方の方法って?
海水浴に行くと、どうしてもラッシュガードには砂がついてしまいますよね。
このラッシュガードについた砂、落とそうとしてもなかなか頑固で、簡単に落とすことは出来ません。
どうすれば落とすことができるのでしょう?
では、方法をご紹介したいと思います!
実はラッシュガードについた砂は、ためた水の中で揉んだりすれば、ある程度落とすことができます。
しかし、この方法では生地の奥深くまで入り込んでいる砂がった場合には、キレイに落とすことができず、残ってしまいます。
奥深くまで砂が入り込んでいそうな場合には、ラッシュガードを、まずは陰干しでよく乾燥させて下さい。
そして、乾いたラッシュガードの生地を伸ばすと、生地の中に入り込んだ砂がよく見えるようになるので、その状態で叩いたり、指ではじきます。
すると、残っていた砂がどんどん落ちてきます。
一度ラッシュガードを乾燥させることにより、取れにくかった砂も簡単に落とすことができるようになりますよ~♪
ラッシュガード全体に砂が入り込んでいる場合は少々手間ですが、砂が残ったままにしておくと、生地を劣化させてしまう原因となります。
海水浴でラッシュガードを着た後は、必ず少量でも砂がついていますので、忘れずに砂をキレイに落としましょう。
まとめ
ラッシュガードの洗濯は、基本的に洗濯機ではなく手洗いで行います。
海水やプールの水には塩素が含まれていてラッシュガードを傷めてしまうので、持ち帰る前に一度よく流してください。
ラッシュガードについた砂は、先に乾燥させることで落としやすくなります。
ラッシュガードは紫外線から肌を守るためにも大事なものなので、長持ちさせるために使った後は正しい方法で洗濯してくださいね。