タピオカは独特の触感で、若い女性の間では特に人気ですよね。
街でもお店に行列を作っているのを目にしたことがある方も多いと思います。
タピオカは、スーパーやネットでも個人的に購入は可能なため、最近、自宅で好きな飲み物と混ぜて、オリジナルタピオカティーを作る方も多いです。
でもついつい、たくさん茹でてしまった余ってしまう事もありますよね(^^;)
そんな場合の保存方法についてご紹介していきます。
茹でたタピオカは冷凍できる?どんな保存方法がおすすめ?
茹でたタピオカはどうやって保存するのがいいのでしょうか?
タピオカの保存方法、基本は冷凍保存がオススメです。
茹でてから、3時間以内に食べられるのであれば、常温でも大丈夫です。
それ以上常温で置いておくと腐敗の原因となり衛生的に良くありません。
では冷蔵庫に入れれば長持ちするのでしょうか?
結論としましては、その日に食べられない場合は冷蔵保存は避けてください。
なぜならタピオカ特有の、モチモチとした食感が損なわれます。
タピオカはあの「もちもち感」が大事な訳ですから、その触感がなくなってしまっては意味がありませんよね。
ですので、まとめて多めに茹でたのであれば、冷凍保存にしてください。
氷皿を使ったりして、予め小分けにしておくと、のちのち使いやすくなりますよ~。
乾燥しないように小分けにしてラップでしっかりと包みましょう。
冷凍したタピオカを解凍する方法ですが、電子レンジで解凍します。
ラップをしたまま耐熱皿にのせて、600wで約1分~1分半程度。
量によって、様子を見ながらやっていきましょう。
タピオカが膨らんできたらOKです。
再び茹でる必要はないので、とっても楽ですね♪
タピオカの美味しい茹で方ってあるの?
タピオカの茹で方を失敗すると、あのモチモチとした食感が得られず、芯が残ってしまいます。
タピオカの茹で時間は、少し長いですが、あまり、鍋から離れられないので気をつけましょう。
【下準備 】
乾燥タピオカは、茹でる前日に、一晩水につけておきましょう。
水が、浸透して芯が残るのを防いでくれます。
1 大きめの鍋を用意してたっぷり水を入れて沸騰させる。
2 沸騰したら乾燥タピオカを入れて、蓋をして約1時間ほど弱火で茹でる。
3 底にタピオカがくっつかないように、途中途中で、かき混ぜてください。
4 茹で上がったタピオカは流水で締めます
5 このままでは、タピオカ同士がくっつきやすくなるためシロップを混ぜて保存してください。
【シロップの材料】
水 200㎖
砂糖 30g
混ぜて完成です。
砂糖は、他の砂糖でも代用可能です。
タピオカは茹で過ぎより、茹でが甘くて芯が残ってしまったという失敗の方が多いです。
見た目で良さそうでも、そこから気持ち長めに置いた方が美味しいタピオカができます。
もし、芯が残ってしまった場合は、電子レンジで数秒温めるとモチモチ感が復活します。
タピオカアレンジレシピ
タピオカをドリンクにいれて、タピオカティーにする方は多いと思いますが、それ以外にもいろんな食べ方があります。
◎ 和スイーツ
溶けてしまったり、沢山あまってしまった場合は、お餅風にアレンジ可能です。
きな粉や黒蜜とも相性バツグンです。
杏仁豆腐と一緒にたべると、台湾スイーツ豆花(トーファ)風になります。
◎ アイスと一緒に
バニラアイスの上にのせて、あんみつ風に。
抹茶アイスにしても美味しいですよ~。
◎ ホットサンド
パンに塗るソースは、甘いものやチーズ系のものの方がいいです。
バターやはちみつ等のシロップを少し多めに塗ってください。
焼くと味か飛ぶので、そのまま食べてもほとんど味がしません。
出来上がったホットサンドに、なにかシロップ系をかけた方が美味しいです。
タピオカのおかげで、もちもちとした食感となります。
まとめ
タピオカは、大きなスーパーや、輸入食品を扱っているお店なら手に入りやすいです。
乾燥タピオカは日持ちしますが、食べるまでに手間暇がかかるため、時間がない方は冷凍タイプを購入するのもいいですね。
行列に並ばなくて、おうちで簡単にタピオカドリンクが作れます。
いろんなアレンジで、自分だけのドリンクを作ってみてくださいね☆