バスタオルの臭いが取れない!タオルの臭いはコインランドリーで解決!?

バスタオル
バスタオルは、私たちの生活には欠かせないものです。

お風呂の後など、ほとんど毎日使っていると思います。

しかし、ふとバスタオルが何だけ臭うな・・・と思ったことはありませんか?

体を拭くタオルから臭いがしていると、やっぱり嫌ですよね。

この臭いをなくすには、どうしたらいいのでしょうか。

今回は、そんなバスタオルから嫌なにおいがする原因や、対処法などをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

タオルの嫌な臭いはコインランドリーで取れる!?何かいい方法ない?

バスタオルは乾いているときは臭いは気にならないのに、濡れた体を拭いて湿ると途端に臭いだすということも少なくありません。

バスタオルが臭う原因は、ずばり繁殖した雑菌です。

他の洗濯物と同じように洗濯しているのに、と思う方もいらっしゃると思いますが、バスタオルは他の洗濯物に比べて実は雑菌が繁殖しやすいんです。

雑菌は主に洗濯物が湿っている状態の時に繁殖するのですが、バスタオルは他の洗濯物に比べて大きく、厚手なので、洗濯して乾くまでに時間がかかります。

なので、その間に雑菌が繁殖してしまいます

また、洗濯前に濡れた体を拭いて、洗濯する前に湿ったままの状態が長く、その間にも繁殖するので、そもそも他の洗濯物よりも元の雑菌の数も多いんです。

バスタオルの臭いをなくすには、この雑菌を除菌する必要がありま

まず方法のひとつが、高温を当てることです。

雑菌が煮沸などの熱を当てることで死滅するのはよく聞きますよね。

バスタオルに効率よく熱を当てて除菌するのにおすすめなのが、コインランドリーです。

コインランドリーには高温で洗濯物を乾燥させる乾燥機があり、これを使うとバスタオルに繁殖した菌も除菌できて、臭いを防ぐことができます。

スポンサーリンク

もう一つの方法が、漂白剤につけておく方法です。

漂白剤には除菌の効果もあり、洗濯前につけ置きしておくことで菌が死滅し、洗濯後も嫌な臭いを出すことがなくなります。

この時も、お湯を使って漂白剤を薄めるようにすると、菌がより死滅しやすくなります。

お湯の中に洗剤と漂白剤を入れ、揉み洗いをしてから30分ほどはつけておくようにすると効果的です。

バスタオルを長持ちさせる秘訣って?

始め頃はふわふわだったバスタオルも、長く使っているといつの間にかゴワゴワになってしまいますよね。

実は、このゴワゴワを感じたらバスタオルは買い替え時なんです。

ゴワゴワしているということは、バスタオルの繊維が傷んでいるということ。

逆に言えば、繊維を傷ませないように使うことができれば、長持ちさせられます。

バスタオルを長持ちさせる秘訣は、たっぷりの水を使って優しく洗ってあげることです。

理想は洗濯中の摩擦を少なくするために、バスタオルは他の洗濯物とは別に洗うことです。

また、ふわふわの感触を残すために柔軟剤を使っている方は多いと思いますが、実はバスタオルに柔軟剤は逆効果。

柔軟剤は使わずに洗剤をしっかりと水で流してあげるだけで、バスタオル本来の柔らかさは維持させることができます。

また、干す前に10~20回ほどパタパタとさせると、それだけでもバスタオルのふわふわを長持ちさせることができますよ。

以上の点を注意しながら使用するようにしましょう。

まとめ

バスタオルが臭う原因は、洗濯するまでに湿っている状態の時に繁殖した雑菌と、乾くまでに時間がかかり、その間に繁殖した雑菌が出す臭いです。

この雑菌を除菌するには、コインランドリーの高温乾燥機を使うか、漂白剤につけ置きをしておく方法がおすすめです。

また、洗濯の仕方や干す前のほんのひと手間で、バスタオルを長持ちさせることができますよ。

いつも使うバスタオルだからこそ、気持ちよく使いたいですよね。

コインランドリーを活用したり、洗濯の仕方に工夫をして、バスタオルを長く大事に使いたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする