お正月になると、ほとんどの方がお餅を食べますよね。
お餅にもいろいろな食べ方がありますが、わたしはトースターなどで焼いたお餅が一番好きで、毎年お正月には欠かせません。
しかし、お餅を焼くとどうしても網にお餅がくっついてしまい、掃除もとても大変だし面倒ですよね・・・
餅が網につかなくなる方法や、網についてしまった時の簡単な掃除方法はないのでしょうか?
今回は、そんな餅が網につかないための方法や、ついた時の掃除方法などをご紹介したいと思います。
餅が網につかない方法ってないの?
網でお餅を焼くと、すぐにくっついてしまい、お餅もキレイに取れないし、掃除も結構大変ですよね。
お餅を焼くときに網にくっつかなくするためには、ふたつのコツがあります。
まずひとつは、
焼く前に網のお餅をのせる部分に、醤油を少し塗り付けておくことです。
網でお餅を焼くと、通常は餅全体に熱が伝わり、網に面した部分も膨らみます。
膨らんでやわらかくなっている部分はでんぷんで、このでんぷんが網にくっつく原因となります。
しかし、醤油をたらしておくと、醤油が蒸発するのでそこだけ他の部分よりも温度が高くなり、膨らまなくなります。
膨らまないとでんぷんが網につくことがなくなるので、網にくっつかなくなるんです。
もうひとつは、餅を焼く前に、あらかじめ予熱で網を温めておくことです。
網だけを先に予熱で焼くことで網が焼き固まり、餅が触れてもくっつかないようになります。
この方法は餅を焼くときだけでなく、魚焼きグリルで魚を焼くときや、バーベキューの際にも使えるコツですよ。
また、網やフライパンに料理がくっつかないようになるアルミホイルなども販売されていますので、それを活用しても、くっつかなくなります↓
|
お餅の下に敷いて焼くだけなので、手間もかからず、使った後は捨てるだけです♪
網が汚れることもないので、掃除もとても楽です。
ちょっとした工夫をするだけで、今まで悩まされていた網と餅がくっつく問題も簡単に解決できますよ~。
トースターの網に餅がくっついた時の簡単な掃除方法ある?
餅を焼くときに、先ほどご紹介したコツをやり忘れてしまっていたりすると、やっぱりすぐに網にお餅がくっついてしまいますよね。
そうなると、こびりついた餅の後掃除が大変ですが、簡単に綺麗にする方法はないのでしょうか?
じつはこの網についた餅も、簡単に落とすことができます。
取り外せるタイプの網なら、ほとんど手間がかかることもありません。
取り外せる網の場合は、網をお湯につけておいて、そのまましばらく放置しましょう。
たったこれだけの方法で、しつこくこびりついた餅も簡単に取れるようになるんです。
取り外せないタイプの網の場合は、すぐに綺麗にしようとはせずに餅をしっかり乾燥させてから、ワイヤーブラシなどを使って乾いた餅をゆっくりぱりぱりと剥がしましょう。
地道な方法ではありますが、乾いたお餅は意外とキレイに剥がれます。
付いた餅が完全に乾燥していない状態で掃除しようとする苦戦してしまうので、まずは「しっかりと乾燥」を心掛けましょう。
まとめ
お餅を網につかないようにするには、お餅をのせる部分に数滴醤油をたらす、あらかじめ予熱で網を温めておくという二つのコツがあります。
くっつかないためのアルミホイルを利用しても、網を汚さずくっつくこともなく焼くことができます。
網に餅がくっついてしまってもお湯につけ置きをするか、しっかり乾かして剥がせば簡単に落とせますよ。
お正月にはたくさんお餅を食べることになるでしょうから、いちいち網にくっついていてはたまりませんよね。
餅が網につかなくなる対策や、簡単な掃除方法を覚えておいて、お餅シーズンもキレイなトースターを保ちましょう。