焼き栗、栗きんとん、栗ご飯。
秋になると、秋の食材、「栗」を使った料理がふえますね。
皆さんはどんな栗料理がお好きですか?
栗は種子なので、ナッツ系に属しますが、他のナッツ系よりも脂質が低いですが、栄養価が高く、少量で必要な栄養を一気に摂取できるおすすめの食材です。
では、そんな栄養満点の栗ですが、いざ調理しようと思ったら虫だらけという経験はないでしょうか?!
この虫はなんなのか、体に害はないのをご紹介していきます。
栗の中に虫だらけだけど取り除けば食べても大丈夫?何の虫?
栗を調理する時、虫出しなどの下処理をするのが通常ですが、それだけでは取り除けない場合があります。
栗の中にいる虫はだいたい、次の2種類です。
・クリミガ
・クリシギゾウムシ
大半は、クリシキゾウムシとなります。
どちらも万が一、口にしたとしても、体に害は特にありません。
ただ、虫を食べてしまうこと自体気持ち悪いと思うので、可能であれば取り除いて食べましょう。
虫食いによって、食害を受けた場所は黒く変色します。
食害を受けると、実が傷みやすくなるため、早めに食べるようにしましょう。
食害を受けて、黒く変色してしまったところは、傷みが進行しているので、取り除いてください。
傷みが進行した栗は柔らかく、皮を向いただけで、独特の臭いを発するので、すぐにわかると思います。
虫食いになった栗は、出来れば食べたくないものですが、実は、虫がついた栗は安全な栗と言えます。
農薬にまみれてしまった食材は確かに虫が寄ってこないので、見た目が綺麗です。
ですが、逆にいえばそれを食べるということは、私たちが農薬を口にするという事になります。
いざ食べようと思った栗に虫がいた場合には、「安全な栗」だと認識するといいですね。
栗の虫食いを選別する方法ってあるの?
食べる前に虫食いと分かれば、そこで選別できるので、調理が楽ですよね!
調理の前に、選別できる方法があるので、そちらをご紹介していきます。
・拾ってきた栗を水がたっぷりと入ったバケツの中に入れて、半日ほど、放置する。
浮いてきた栗は食害の可能性ありです。
中で虫食いが発生して、実が軽くなっているから浮いてきます。
・栗の鬼皮が黒ずんでいるのも、食害のサインです。
・その後、平らな場所にしばらく、栗を置いておく。
しばらくすると、白い粉をだす栗があります。
これは、幼虫が栗の実を食べた後の排泄物なのです。
この工程を踏むことによって、虫食いの栗をかなり選別できるはずですよ☆
栗の保存方法
たくさん栗を頂いた時、一度に食べられないですよね。
皮を剥いた場合と剥かない場合と保存方法が違うので、ご紹介していきます。
■ 皮を剥いてない場合
【冷蔵の場合】
新聞紙に包んでチルドで保存しましょう。
【冷凍の場合】
水気をしっかりとって冷凍庫で保存しましょう。
使う時は、沸騰させたお湯で茹でて解凍してから使います。
【常温保存の場合】
たっぷりと水がはいったバケツの中にいれて、冷暗所で保管して下さい。
かならず、毎日水を変えるのが必須条件です。
この方法で約1週間ぐらいが目安となります。
■ 皮を剥いた場合
皮を剥いた栗は冷蔵保存では日持ちしないので、冷凍庫で保存してください。
ジップロックのようなしっかり空気を抜ける袋にいれて圧縮させて下さい。
冷凍の場合、半年ほど持ちます。
栗は、皮を剥くのが大変なので、先に皮を剥いて、小分けして冷凍保存が1番オススメですよ~。
まとめ
どんなに気をつけていても虫がついていることもあります。
体に影響はないので、万が一たべてしまっても気にする事はないです。
しかし、食害が始まった栗は品質が落ちるため美味しくありません。
もし、目に見える段階で黒ずみなどあれば切り落として、大丈夫そうなところだけ食べるようにしましょう。