毛布の洗い方 どんな洗剤を使う?ネットの使用や洗濯頻度についても!

毛布
冬の寒い時期になると、毛布を引っ張り出してくる方も多いですよね。

冬には毎日のように使う毛布ですが、みなさんは洗濯していますか?

毛布も布団や他の洗濯物と同じように、使っているうちに汚れがたまっていきます。

毛布も適度な洗濯で、汚れを落としてあげないといけません。

しかし、毛布の正しい洗い方は案外知られていないんです。

今回は、そんな毛布の正しい洗い方や頻度などについて、詳しくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

毛布の洗い方で洗濯ネットは必要?使う洗剤はどんなのがおすすめ?

毛布は大きくて自宅での洗濯は難しいと思っているかもしれません。

しかし、正しい方法だと自宅でも洗濯することができますよ。

では、手順をご紹介していきますね。

まず洗濯をする前に、毛布についているホコリをはたいて落とします

毛布はそのまま洗濯機に入れると広がってしまうので、洗濯ネットに入れて洗濯する必要があります。

洗濯ネットに入れる際には畳み方にもポイントがあります。

まず、毛布を広げ、ジャバラに細長く畳みます。

そして、今度は正方形になるように、畳んだ毛布をさらにジャバラに畳みます。

この畳み方だと洗濯ネットに入れて畳んでいても、毛布全体を均等に洗うことができますよ。

毛布の洗濯に使う洗剤は、液体の中性洗剤がおすすめです。

粉洗剤の方が洗浄力は強いですが、洗浄力が強いと毛布を痛めてしまうことがあります。

毛布は泥汚れや食べ物の汚れ等は付いてない場合がほとんどだと思うので、粉洗剤等のきつい洗浄力は必要ありません。

中性洗剤は色落ちもしにくいので、毛布の洗濯には液体の中性洗剤を使いましょう。

もし汚れが目立って気になるところがあれば、畳む前にその部分に直接洗剤をかけておくと落ちやすくなります。

スポンサーリンク

毛布を干すときは厚手だと乾くまでに時間がかかり、生乾きの状態が長いと臭いの原因になります。

ですので、しっかりと天気予報もチェックして、天気のいい日に天日干しするようにしましょう。

早く乾かすのも干し方にポイントがあります。

ただ物干し竿にかけて干すのではなく、2本の物干し竿にM字になるよう干して、空気が通りやすいようにします

空気が通りやすくすることで、毛布全体を手早く乾かすことができますよ。

毛布の洗濯頻度ってどれぐらいがいいの?

毛布の洗濯頻度は毛布を使用する頻度によっても異なりますが、毎日使っている場合は、1か月に1回以上の洗濯が理想です。

毛布は使ったまま放っておくと、ダニの住みかになりますので、適度にお手入れをしないといけません。

毎日洗濯する必要はありませんが、定期的に天日干しをしておくと清潔な状態を保つことができます。

自宅での洗濯が難しい方は、コインランドリーにもっていけば乾燥機能までついていますので、手間がかからずラクに洗濯をすることができます。

月に1回の洗濯は大変ではありますが、毛布は使う時期が限られていますので、できるだけ毛布の洗濯はこまめに行うようにしたいですね。

まとめ

毛布は正しい方法であれば、自宅の洗濯機でも洗濯することができます。

洗濯の際には汚れの気になるところに洗剤を直接かけ、ジャバラに細長く、次に正方形に畳みます。

畳んだ状態で洗濯ネットに入れ、液状の中性洗剤で洗濯をします。

天気のいい日に2本の物干し竿にM字になるようにかけ、天日干しをして毛布の洗濯はおしまいです。

洗濯頻度は月に1回ほどで、それまでも時々天日干しをしてダニや菌を死滅させておきましょう。

冬の時期に温かい毛布にくるまれるのは幸せですが、直接肌に触れることもあるので、やはり清潔に保っておかなければいけません。

最初は大変かもしれませんが、慣れてしまえば毛布の洗濯も楽なものですよ。

どうしても自宅での洗濯が難しい場合は、コインランドリーを利用しましょう。

毛布は月に1回、正しい洗濯方法で洗濯をして、キレイな状態を保ってあげてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする