品種によっても桃の時期は変わってきますが基本的に夏の果物です。
6月~8月頃が一番おいしいとされている時期なので、スーパーやお店で見かける事も多いですよね。
ですが安くはないので高級果物とも言われています。
そんな桃を長持ちさせる方法はみなさんご存知ですか?
今回は、桃の日持ちさせるポイントをご紹介していきたいと思います!
!
桃の長持ちさせる方法は?冷凍とかもあり!?
桃は冷蔵庫で保存しがちですが、基本的には『常温保存』が向いていると言われています。
固めが好きな人や柔らかめが好きな人で個性が分かれますが、個人的にはやはり甘くて柔らかい方が私は好きです。
そんな桃ですが、たくさん頂いたので長持ちさせたい!
と思う人もいますよね。
長期保存させたい時は冷凍保存が出来るので安心してくださいね。
では、やり方をご紹介していきます。
○桃は切らずに丸ごと洗い水をふき取る。
→この時に力強く擦ったり、押したりすると冷凍やけを引き起こす可能性もありますので注意!
○サランラップで包み密封してからフリーザパックなどでさらに密封します。
これで完成です。簡単ですね(^^)
そのまま冷凍庫に入れて保存が出来ますよ。
この方法で約1か月は保存可能なので是非試してみて下さいね。
冷凍をすると皮も剥きやすくなるので食べるのも楽になり剥くのも楽しいです。
また、桃を切ってしまったけど食べきれず『カットしてしまったけど冷凍できる?』と思う方もいると思います。
ですが、切ってしまっても冷凍保存は可能です。
② 桃は空気に触れてしまうと実の部分が茶色に変色してしまいます。
変色を防ぐためにもレモン汁が最適なので浸すかスプレーで振り掛けるなどをすると変色が防げます。
③ 1つずつ桃をラップに包みまとめてフリーザパックに入れて保存すると1か月位ですが冷凍保存が可能です。
丸ごと冷凍も切って冷凍も食べる時の解凍方法は同じです。
基本的には自然解凍で半解凍のまま食べるのがお勧めです。
この時に全解凍してしまうとベチャベチャになってしまいせっかくの桃も美味しく食べる事が出来なくなり勿体ないです。
半解凍状態がお勧めです!
半解凍だと夏のデザートにぴったりなシャーベットのような感覚で食べることが出来ます。
パフェやホットケーキなどの上に乗せて食べるのでもいつもとはワンランク上のデザートが出来上がりとっても幸せなひと時ですよ。
また冷凍する場合は、暗い場所に冷凍すると冷凍と同時に甘くなりますよ!
是非やってみて下さいね。
桃の食べ頃の見分け方ご紹介!
いざ桃を食べたら『固い』『柔らかい』『甘くなかった』など色々な問題がありますよね。
食べごろは食べる前に分かるので食べる前に是非確認してみて下さいね。
ですが固い桃が好きな人や柔らかい桃が好きな人など様々ですよね。
桃は香りが甘くとてもいい香りですよね。
そんな香りに惑わされずに、食べごろを見極めるのが大事です。
○軸が付いていたくぼみの内側の色を確認
→桃をひっくり返し、収穫したての軸の部分はくぼみが緑色ですが、食べごろを待つと徐々にクリーム色に変色してきます。
○くぼみの内側を押す
→クリーム色に変わってきたらそっと押してみましょう。
その時に果肉部分の柔らかさが感じられたら食べごろです。
固いのが好きな人は押したときに固い時に食べると固めで食べることが出来ますよ。
このように食べ頃の見極めはとても簡単です。
常温で風通しの良い所に置いておくことで熟すのが早くなりますので、桃の様子を確認しつつ食べごろを見極めて美味しく頂いてくださいね!
まとめ
桃はとても高級果物で誰もが好きな果物ですよね!
香りもいいし味もいいし、今では桃の飲み物やパフェなどたくさんの種類もありますよね。
そんな桃を家で食べる時は是非、上で説明した食べごろなどを見極め美味しく頂くことが出来ると良いですね。