冷凍ぶどうの賞味期限は?皮むきしてから冷凍する方がいい!?

ブドウ
フルーツの中でも代表的なぶどうですが、一人だと1房食べきれないですよね。

常温で置いておいたら腐ってしまうのが怖かったり、冷凍して大丈夫なのかも分からず困ってしまった経験はありませんか?

そんな悩みを解決できるように調べてまとめてみました。

是非、ご覧になってみて下さいね~。

スポンサーリンク

冷凍ぶどうを作る時は皮むきしてからする方がいいの?

基本的にぶどうは冷蔵保存か冷凍保存が良いとされています

常温保存も可能ですが長持ちはせず、湿度や温度によって腐りやすくなり傷みやすくなります。

特に夏場の暑さには弱いので常温保存は向いているとは言えません。

できるだけ冷蔵や冷凍庫に入れて保存をすると、長持ちしいつまでも美味しく食べられますよ!

○常温保存 夏場2日、冬場3日程度(温度や湿度による)

○冷蔵保存3日~1週間程度

○冷凍保存2~3週間

と冷蔵や冷凍するだけでかなり長持ちします。

また冷凍する際の注意点もあります。

房から枝を2~3ミリ程度残して切る。

そして流水で洗い水気を切り、一つずつはずしてタッパーやフリーザパックに入れできるだけ重ならないように冷凍保存をします。

そうすると冷凍にムラができず均一に冷凍されますので、美味しい鮮度のまま冷凍できるんですよ。

冷凍しても甘みや香り、触感などは大きく変わる事はありませんのでおすすめです。

長く食べたい!という方は断然冷凍保存の方が良いですね。

また、ぶどうの皮ですがとても剥きにくく手が汚れるし、つぶれたりするので難しいですよね。

ですが、冷凍をすることで、ぶどうの皮がつるっと剥けるのでイライラもなくなりとても楽しく剥くことができて、美味しく食べることが出来ますよ!

ぶどうは暑さや湿度に弱いので常温保存ではなく冷蔵・冷凍保存をして長くおいしく食べる事をお勧めします。

しかし、冷凍保存でも、房から1つ1つ外す作業もあるのですこしめんどくさいですが、やってみるといいですよ。

スポンサーリンク

次食べる時に傷んでしまって食べれない・・・

何て事になるととても勿体ないしショックですよね。

そんなときのために冷凍法を覚えておくと良いですね。

また、冷凍したぶどうを次食べる時もとても簡単で、『流水解凍』『自然解凍』で解凍することが出来ますのでとても便利です。

解凍したぶどうはなるべく早めに食べ、シャーベット状で食べたい場合は、解凍途中で食べるとシャリシャリ触感の夏にぴったりなデザートになりますよ!

アイスに乗せて食べたりするのも夏に最適なデザートです。

この時の注意点は解凍したぶどうを再冷凍はできませんので注意してくださいね。

鮮度や味が落ち、次食べる時にまずくなってしまうので解凍したら食べてください!

■ ブドウは腐ると

○異臭・カビ・ぶよぶよ・変な酸味

この4つが現れますので、もし時間がたちすぎたなというときは必ず確認しましょう。

少しでも何かおかしいなと思う事があれば、食べるのをやめたほうが良いですよ。

冷凍ぶどうでジャムを作る時は?他にもおすすめの食べ方ある?

冷凍したけど期間内に食べれそうもない!

というときは冷凍ぶどうでジャムを作ると長く、美味しく食べることが出来ますのでおすすめです。

○冷凍ぶどうジャム

→冷凍ぶどうと砂糖をミキサーにかけ皮が細かくなるまで回します。

鍋にいれ、弱火~中火くらいでぐつぐつ煮込みます。

水分をとばし好みの堅さで煮詰めたらオリジナルジャムの完成です!

砂糖を入れる際に甘さを確認しながら入れると、甘さを調節で来て自分だけの特製ジャムができるのでとてもおすすめです。

市販のジャムとは違い、味も自分好みに整えられ、堅さも整えられるのでヨーグルトや食パンに塗ってもとてもおいしく食べられるんですよ♪

クラッカーなどに乗せて食べても美味しくてやみつきになります。

まとめ

このように葡萄には様々な保存方法があり、食べ方もたくさんあります。

たくさんもらったけど食べきれず傷んで捨ててしまった・・・

なんてことは勿体ないので、もし冷凍して食べきれなかったらジャムにしてしまうのがおすすめですよ。

とても簡単で材料もぶどうと砂糖だけなので初心者でも作れます。

私自身もぶどうが大好きなのでよく頂いたり買ったりするのですが、すぐに食べきれそうにない時は冷凍保存をしてます。

本当に便利なのでみなさんもやってみてくださいね(^^)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする