手作りの焼いたハンバーグの解凍は電子レンジでラップする?おすすめ方法は?

ハンバーグ
ついつい作りすぎてしまうハンバーグ。

でも、作りすぎても冷凍で保存しておくこと出来るので、助かりますよね。

忙しくてご飯を用意する時間かなかった時に、ハンバーグを冷凍しておくとすぐに食卓に出すことが出来てとっても便利!

でも、1度冷凍すると解凍して食べようとすると、パサパサして美味しくなくなってしまうことも・・・

そんな手作りのハンバーグを冷凍した時に、美味しく食べれる解凍方法ってあるのでしょうか?

今回は

手作りしたハンバーグを焼いてから冷凍する時のおすすめの解凍方法と
解凍しても食べなかった時、もう1度冷凍しても大丈夫なのか?

この2つについてお話させて頂きます!

スポンサーリンク

焼いた手作り冷凍ハンバーグのおすすめ解凍方法は?電子レンジでもいい?

冷凍しているハンバーグを解凍するには、

もう1度フライパンで熱を通すか
電子レンジで解凍するかどちらかですよね!

でも、手間もかかるのでなるべく電子レンジで解凍したほうが手間もかからずいいのですが、電子レンジで解凍しても大丈夫なのでしょうか?

答えは、大丈夫です!

焼いた後のハンバーグを1つづつラップでくるんで冷凍しておくと、そのまま電子レンジで温めて食べることができます。

しかし、この時温める時間には注意が必要で、温めすぎるとパサパサになってしまいます

なので、温め過ぎないように様子を見て加熱するようにしてくださいね。

冷凍しておいたハンバーグは、お弁当にも入れることが出来るので便利ですよね。

夏場だと、解凍せずに凍ったままハンバーグをそのまま入れておくこともできます。

お弁当を食べるお昼頃には自然に解凍されていますし、保冷剤代わりにもなるので他のお弁当のおかずが傷むのも防止できます。

スポンサーリンク

一石二鳥ですね(^^)

電子レンジでの解凍でも問題なく美味しく食べれる冷凍したハンバーグですが、さらに美味しく食べれるおすすめの解凍方法はひと手間加えてフライパンで解凍する方法です。

ハンバーグを食べる半日前くらいから冷蔵庫で解凍しておき、解凍されたハンバーグをフライパンで温めます。

このとき、水かお酒です蒸し焼きにするとふっくら仕上げることができます

フライパンで温める時のポイントは、凍ったままフライパンで温めるのではなく解凍してからフライパンで温めることです。

凍ったままフライパンで温めると、肉汁が逃げ出してしまいパサパサになってしまうので注意してくださいね。

解凍したハンバーグをまた再冷凍しても別にいいの?

食べようと思って解凍してしたものの、結局食べなくなってしまったとしたら捨ててしまうのは勿体ないですよね!

そんなとき、もう一度冷凍して保存するのは大丈夫なのでしょうか?

結論から言うと、1度解凍したものでも焼いてあるハンバーグだと問題はありません

しかし、味は落ちてしまうのは仕方がありません・・・

焼いているハンバーグだと、冷凍庫で1ヵ月ほどは保存が可能です。

ですので、その間であればもう1度冷凍してもお腹を壊してしまう!など問題はありませんが、温めた時にぱさぱさになってしまう可能性は高まってしまいます。

なので、1度解凍してしまったものはなるべく早く食べるのがおすすめですよ~。

まとめ

今回は

焼いた後に冷凍しておいたハンバーグを温めるおすすめの解凍方法
冷凍しておいたハンバーグを解凍したけど食べなかった時再冷凍しても大丈夫なのか

この2つについてお話させていただきました!

ハンバーグは冷凍保存することが出来るので、お弁当を作る時にも活躍しますし、晩御飯を作る時間がなかった時のための作り置きにもぴったりですね。

解凍する時は、電子レンジで温めるだけでも美味しく食べれますがご紹介したフライパンでの解凍方法だとさらに美味しく作りたてのようなハンバーグになりますので是非試して見てくださいね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする