フライパン外側の焦げの原因や落とし方は?焦げ付かない方法ない?

フライパン
フライパンをずっと使っていると、だんだん裏側や外側が焦げて真っ黒になってきますよね。

普通に洗っただけでは落ちてくれず、見た目も悪いので、料理のたびに気になってしまいます。

この頑固な焦げ付きを落とす方法や、そもそも焦げ付かないようにする対策法があれば、気持ちよく料理をすることができるのに…。

実は、フライパンの裏側の汚れは意外と簡単に落とすことができます!

今回は、そんなフライパンの裏側や外側の焦げの落とし方や、焦げ付かないようにする方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

フライパンの焦げの落とし方で外側や裏はこうやるのがおすすめ!

そもそも、フライパンの裏側や外側の焦げはどうしてできるのでしょうか?

主な原因として考えられるのは、

① 吹きこぼれ

② 外側や裏面が水等で濡れたまま火を当てる

③ 五徳のすすや灰

などです。

料理の際に吹きこぼれや油などが飛び散って外側についてしまい、それをそのままにしておくと、焦げにつながってしまいます。

フライパンを洗う時にも、内側は料理で汚れているので丁寧に洗いますが、外側や裏側はどうしても雑に洗ってしまいがちです。

そんな小さな汚れが日々積み重なって、気が付けば頑固な汚れになってしまうのです。

フライパンを洗った後などにも外側や裏側の水滴をふき取らず、濡れたまま火にかけても水滴が焦げになり、フライパンの外側にこびりつきます。

火にかけるし、濡れていてもどうせ乾くだろうとついつい思ってしまいがちですので、注意が必要です。

五徳にすすや灰などがたまっているとそこにフライパンを置くので、当たり前ですがフライパンにもその汚れが移ってしまいます。

フライパンの外側に焦げがついていると見た目が悪くなるだけでなく、火の通りも遅くなるので、料理の邪魔にもなっているんです。

では、どうやったらフライパンの外側の焦げを落とすことができるのでしょうか。

スポンサーリンク

お皿やコップと同じような感じで洗っていても、「焦げ」は落とすことができません。

なので、めんどくさくてどうしても見て見ぬふりで月日が経ってしまいます。

ですが、やり方は意外と簡単!

使うものは

① フライパンよりも大きな鍋

② 重曹

③ 水

の3つだけです。

まずは鍋に水と重曹を大さじ2~3杯ほど入れ、火にかけます。

フライパンを入れて沸騰後15分ほど火にかけておいて、15分経ったら火を止めてフライパンをつけ置きしておきます。

最後にスポンジなどで洗うと、焦げが落ちてくれますよ~☆

ごしごしと力いっぱいこする必要はありません。

重曹はキッチン周りの掃除には大活躍するアイテムです。

フライパンの焦げ落としにも使うことができるんですね。

重曹は100均でも気軽に購入することができるので、ない方は購入しておくと何かと便利です。

重曹の他にも、フラパンの焦げを落とす専用のグッズも販売されています。

重曹でも落としきれないひど過ぎる焦げは、これらのグッズを使って落とすとより簡単です。

そもそもフライパンの外側やそこが焦げ付かない方法ってないの?

フライパンの外側の焦げの原因は、先ほどにもご紹介した通り、料理中の吹きこぼれ、濡れたまま火にかける、五徳のすすや灰です。

なので、これらを防ぐことができればフライパンの外側の焦げもかなり防げます。

料理をした後はすぐに洗い、吹きこぼれが残らないようにしましょう。

洗ったあとは濡れたまま火にかけてしまうと水滴が焦げてしまうので、火にかける前にはキッチンペーパーなどでよくふき取ります。

また、フライパン自体が焦げてしまうのを防いでも、五徳が汚れていては意味がありません。

五徳のすすや灰も定期的に落とし、フライパンに移るのを予防しましょう。

五徳の汚れも、重曹を使うと落とすことができますよ~。

まとめ

フライパンの外側の汚れは、吹きこぼれ、水滴の焦げ、五徳の汚れが原因です。

焦げ付きを防ぐには吹きこぼれをすぐに洗って落とす、火にかける前は水滴をふき取ってから、五徳の汚れを定期的に落とす、などが効果的です。

フライパンの外側に焦げ付きがあると、見た目も悪く料理にも影響が出てしまいます。

フライパンの外側の焦げはキレイに落とし、気持ちよく料理をしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする