車のフロントガラスのウロコ取りはメラミンスポンジ?酢?取る方法は?

車
車が汚れたら、洗車をする方は多いと思います。

その時フロントガラスも、車用のガラスクリーナーで掃除をすることでしょう。

でもよくよくみると、フロントガラスには魚のウロコ上のような模様が出来ていたりしませんか?

ガラスクリーナーで擦ってもなかなか落とす事は出来ません。

このウロコの成分はと言うと、水道水に含まれる、炭酸カルシウム・ケイ素・カルキ等の他にカーワックスのはがれた油分や空気中に漂っている油分やホコリ等が固まって付着した物です。

つまり普通の車専用ガラスクリーナーでは、油分やホコリは流せても、炭酸カルシウムやケイ素・カルキ等は落とせないのが現状なのです。

では、このウロコを取るには、激落ちくんで有名になったメラミンスポンジでは落とすことが可能なのでしょうか!?

また炭酸カルシウムは酢で落とす事が出来るのでしょうか?

スポンサーリンク

車のフロントガラスのウロコ取りには酢が効く?メラミンスポンジは!?

車のフロントガラスのウロコ取りで、悪戦苦闘している方も大勢いる事でしょう。

カー用品店などでは、ガラスのウロコ取り等のような商品も販売しています。

ですが、実はそこまでお金を出さなくてもウロコを取る事が実は可能なのです!

それが、メラミンスポンジなのです。

酢でフロントガラスにこびりついたウロコ取る事は可能です。

ウロコの成分が炭酸カルシウム出あれば、酢と化学反応を起こして炭酸カルシウムは溶けてしまいます。

但し、注意しなければならないのが、酢をボディに垂らしてしまわない事です。

酢は酸性物質ですから、車のボディに付着させてしまうとサビの発生源になってしまいます。

付着させた場合にはしっかりと洗い流す方法しかありません。

では、メラミンスポンジではウロコは取れるのでしょうか?

こちらもウロコを取る事が可能です。

炭酸カルシウムはメラミンスポンジよりも柔らかい成分である為に、溶けて流れるのではなく擦り取るといった方がわかりやすいでしょう。

フロントガラスにキズが付くのでは?

と思う方もいると思いますが、ガラスとメラミンスポンジでは、ガラスの方が硬い物質の為にキズが付く事はありません。

ですが、こちらも注意事項があります。

万能に見えるメラミンスポンジですが、このメラミンスポンジで車のボディを洗ってはいけません

車に塗られている塗料はメラミンスポンジよりも成分が柔らかい為に、ヘタに擦ると傷だらけになってしまうからです。

酢もメラミンスポンジもボディに使用する事だけは避けましょう。

スポンサーリンク

フロントガラスは普段はガラスマイペットとかで拭いていいの?

普段は家のガラス窓を拭くのによく使用されているガラスマイペット。

同じガラスなら車のフロントガラスにも使用してもいいのでは?

と考えてしまいますよね。

ガラスマイペットには強力な界面活性剤が使用されているので、フロントガラスに付いている油汚れやホコリ等を綺麗に浮き上がらせてくれます。

ですが、ガラスの膜を失くして直接ガラス面が表面に出てしまうのです

この状態であれば、問題は一切無さそうに思えますが、実は意外な落とし穴が存在するのです。

それは、雨水と油膜面もなくなってしまったガラス面が問題となるのです。

ガラスマイペットを使用した後に、雨が降ると、雨粒がガラス面に馴染んでしまう事で、水滴状態になりません。

そうすると、水がガラスに貼りつくような形になり、視界が非常に悪くなります。

光の屈折や乱反射が起こる事で視界不良につながってしまうからです。

夜間時には、対向車のライトによって視界不良を起こす可能性も考えられます。

ガラスマイペットを使用する場合には、ガラコ等の水はじき溶剤を塗布する必要があります。

まとめ

車のフロントガラスに付いたウロコを取るにはどうすればいいのか?

について紹介してきました。

ウロコ取りは、車にのっている限り、洗車同様に必ず付きまとってきます。

本来であれば、ボディに影響がない溶剤を使用して取る事をお薦め致します。

ですが、ウロコが気になって運転に集中出来ない等の場合には、緊急対応策という感じで覚えておくと役に立つと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする