ストローマグの臭いやカビの取り方は?カビを飲んだかも!?

ストローマグ
ストローが使えるようになった子供に大活躍のストローマグ!

私の子供もストロー飲みができるようになってから、お出かけの時はストローマグが大活躍してくれています。

外で水分補給させる時にストローマグはとっても便利ですし、必須アイテムと言っても過言ではないです。

ですが、ストローマグって、臭いがうつりやすいんですよね・・・

それに、ちょっと洗うのがめんどくさくて完璧に乾燥が出来ていない状態だとすぐカビが発生してしまうという欠点も。

子供が使うものなので、自分が使うものよりも清潔なのか気になってしまいますよね。

もしカビが発生しているのに気づかず、子供が使ってしまってカビを飲んでしまったりしたら大変です!

今回はそんなストローマグについて

ストローマグの臭いやカビをとるにはどうすればいいのか?
もし子供がストローマグについたカビを飲んでしまった時はどうすればいいのか?

この2つについてお話させて頂きます。

スポンサーリンク

ストローマグの臭いやカビの取る方法は?

洗うのも大変なストローマグは、臭いやカビが発生してしまうとそれと取るのは大変です。

最近では、泡で出てくるスプレー式の洗剤があるので洗いやすくはなりましたが、それでもまだまだ綺麗に洗うのは難しいですよね・・・

そんなストローマグに臭いやカビが発生してしまった時のカビの取るには、ハイターを使います

子供に使うものにハイターを使っても大丈夫?!

と思いますが、実は哺乳瓶の消毒液とハイターの成分は同じなのです。

もちろん哺乳瓶の消毒液のほうが、ハイターよりも濃度が薄いのですが同じ次亜塩素酸ナトリウムが使われています

なので、ハイターの濃度に気をつければストローマグに使うことも出来るのです。

使う時の濃度としては、水が1リットルに対して6ミリリットルのハイターを溶かして使います。

あとはパーツを分解したストローマグを漬けておき、3分ほどたったらハイターを洗い流します

ハイターを洗い流す時は、普段ハイターを使う時よりも念入りに流水でしっかりと洗い流すようにしてくださいね。

ハイターを使うと、漂白力が高いことからストローマグに着いている模様まで消してしまうことがあるので注意してください。

子供に使うものにハイターを使うのはちょっと・・・
という場合は、哺乳瓶の消毒液でもカビを落とすことができます。

しかし、哺乳瓶の消毒液では濃度が薄いため完璧に臭いやカビが取り切れないこともあります。

頑固な臭いやカビにはハイターを使った方が確実に臭いやカビをとることができますよ。

スポンサーリンク

ストローマグに付いていたカビを飲んだかも!?

ストローマグにカビが発生してしまって、そのまま気づかず子供が使ってしまったら

「カビを飲んでしまったかもしれない?!」

と焦ってしまいますよね。

ですが、そこまで焦らなくても大丈夫ですよ。

大量のカビを飲み込んでしまったらそれは問題ですが、ストローマグに発生してし待っているくらいの微力のカビならば問題ありません。

そのカビが体内で繁殖してしまうなんてこともありませんよ。

もし万が一、下痢などの症状が出た場合は小児科を受診してくださいね。

まとめ

今回は

ストローマグに臭いわカビが発生した時と対処法
ストローマグに付いたカビを子供が飲んでしまっても大丈夫なのか?

この2つについてお話させていただきました。

お出かけの時に便利なストローマグですが、洗いにくいのとパッキンの部分にカビが発生してしまいやすいのがたまに傷・・・

もし、ストローマグの臭いが気にたったりカビが発生してしまった時には、今回ご紹介した対処法を試して見てくださいね!

ストローマグも哺乳瓶と同じように、使った後に煮沸消毒をしてしっかり乾かしておくことでカビが発生しにくくなります。

カビを発生しないためにもストローマグの消毒も忘れないようにしてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする