せっかく、綺麗に洗った洗濯物。
外に干していたら衣類に毛虫が!
という経験はないでしょうか?
気づかず、家の中に取り込んだり、着てしまった時を考えてるゾッとしますよね。
室内で干すのが1番ですが、出来れば太陽の下で、カラッと干したい方も少なくないはずです。
そんなお悩みのお役に立てればと思います。
毛虫が洗濯物につく時がある!何か対策や予防方法ない?
洗濯物を外干ししている方であれば、1度や2度、洗濯物に毛虫がついていた。
という経験がある方も多いと思います。
外に干しているいじょう、ごく稀にであれば仕方ない事もあります。
しかし、あまりにも頻度が高い場合、何とかしたいと思いますよね。
毛虫や、それ以外の虫もなるべく寄り付かないように今から出来る洗濯物を干す時の対策をご紹介していきます。
■ 殺虫剤を巻く
毛虫は、近くに木や葉がおい茂っているとこに多く生息しています。
ベランダで洗濯物を干していて毛虫がつく場合、かなりの確率で、周りに庭や大きな木などがあることが多いはずです。
毛虫対策は、洗濯物の干し方よりは、周りの木々に殺虫剤などを巻き駆除するのがいちばん効果的です。
殺虫剤は、毛虫が孵化する前に塗布するのが大切です。
しかし、毛虫には種類があり、孵化する時期がバラバラです。
どの毛虫がよく発生するか分かれば時期をみてまけますが、分からない場合は、定期的にまく必要があります。
■ ネットで覆う
かなりの広範囲の木々が周りにある場合は、ベランダにネットを付けて毛虫が入ってこないようにするのも一つの手です。
設置が大変なので、賃貸であればまずは大家さんに相談してみましょう。
■ 毛虫が寄りつかない樹木に植え替える
自分の持ち家で、庭の木々によって毛虫が発生する場合、毛虫が寄り付かない木々に植え替えるのもひとつの方法です。
毛虫がつきやすい木は、主に、バラ、ツバキ、サクラ、カエデ、イチョウ、クリ、等などがあります。
■ 大家さんに相談
隣の家や周りの木々によって発生し、自分の力でどうすることも出来ないと場合には、大家さんや不動産会社に相談してみて下さい。
となりの家の場合は、代わりに伝えてくれることもあるので、単独で動かない方が近隣トラブルを防げます。
毛虫以外の虫も気をつけて!
外には、さまざまな虫が飛んでいるので、当然毛虫以外の虫も洗濯物につくことがあります。
綺麗に洗った衣類には、なるべく虫がつかないでほしいですよね。
虫が寄り付く習性をご紹介していきます。
■ 干す・取り込む時間を考える
洗濯物を干す時、何時ぐらいにいつも干していますか?
一日の中でも虫が洗濯物に寄り付きやすい時間というものがあります。
それが夜になります。
虫は明かりに寄ってきやすいため、ベランダから漏れる光に引き寄せられ、干してある洗濯物に潜り込みます。
夜、取り込むのも同じなので、出来れば朝干して、夕方までには取り込むようにしましょう。
■ 柔軟剤の香りにも注意
意外かもしれませんが、甘い柔軟剤の香りは虫も好む匂いです。
特に、柑橘系、フルーツ系は虫が寄ってきやすいので、出来れば少なめか避けた方がよいでしょう。
衣類に柔軟剤の匂いをどうしてもつけたいなら、やはり室内干しがベストです。
■ 白い色の物も注意
虫は、夜に街灯に寄ってくるように明るいとこが好きです。
同時に白い物も好きなので、白い壁なども注意が必要です。
衣類を干すベランダが白い場合は、そこ以外で干すことを避けられないので、事前に壁に虫除けスプレーなどをふりかけ虫がこないようにしましょう。
毛虫のかぶれは人にうつる事ってあるの?
誤ってさわってしまい毛虫に刺されたらパニックになる方もいると思いますが、まずは落ち着いて下さい。
毛虫に刺された場合に発症する皮膚炎は、人に移ることはありません。
毛虫に刺され、かゆみや腫れが発症する原因は毛虫が持っている毒針毛によるものです。
これをちゃんと取り除かないと、炎症が長引いたり広範囲もしくは悪化してしまいます。
そのために、まず毛虫に刺されたと思ったら、
・水で洗い流す。
・テープなどで患部をついている毒針毛を取り除く。
ことを行いましょう。
刺された後の対処として、患部を冷やし、かゆみが治まらない場合は、市販の虫刺されの薬を塗るか、病院を受診するようにしましょう。
掻いてしまうと、跡に残ってしまったり余計悪化させてしまったりするかもしれないので、絶対にやらないでください。
まとめ
出来れば遭遇したくない毛虫ですが、大体の場合、気づかないこたとの方が多いです。
今回ご紹介した方法で100%予防できる訳ではありませんが、毛虫が付く確率をぐっと減らすことが出来るはずです。
もし刺されてしまった場合も慌てず、落ち着いて対処するようにしましょう。