柔道着にキッチンハイター使ってもいい!?漂白方法や臭いの取り方!

柔道着
1回着ただけでも、かなりの汗を吸収する道着!

臭いも汚れも気になりますが、みなさんはどんな洗濯の仕方をしていますか?

汗ジミや襟、袖などの汚れで、通常の洗濯で落ちない場合、漂白剤を思いつくとおもいますが、通常のハイターとキッチンハイターって何か違いがあるのでしょうか?

キッチンで使うことをメインとするキッチンハイターだと、道着に使ってはいけないのか・・・

道着を白くする漂白方法や気になる臭い取り方法もご紹介していきます。

スポンサーリンク

柔道着の漂白方法でキッチンハイターを使ってもいいの?

衣類を漂白する時に主に使われる2つの漂白剤の種類として酸素系塩素系に分かれます。

違いとしてあげられるおおまかな区分として、洗浄力の強さ色物に対応しているかになります。

特徴としては次のものがあげられます。

■ 酸素系

成分が過酸素ナトリウムか過酸化水素です。

別名でオキシドールとして薬局で買うことができます。

色素に対しての分解力が弱いので色物に使うことができます。

その分、洗浄力は弱めです。

■ 塩素系

成分は塩素を使っており、衣類の漂白剤以外にも、プールの消毒や水道水の消毒にも使われています。

プールの消毒の際には水道水の様に口にするものではないので、濃度が濃くしてあるので塩素の特有の臭いがあります。

強い殺菌作用と脱色作用があるため色物の衣類に使うことが出来ません。

塩素系の漂白剤はアルカリ性ですが、酸素系の洗剤と混ざると人体に有毒なガスが発生するためとくに注意が必要です。

商品にも特に目立つように【混ぜるな危険】などの表記がされていると思います。

塩素系の漂白剤は一般的にはハイターと呼ばれているものが多いですが、ハイターの中に、通常の物とキッチンハイターと呼ばれている物があります。

違いとしては、名前の通り衣類用キッチン用かに分かれます。

このふたつの主な違いとしては、キッチンハイターの方は食器なども洗うため洗浄成分である界面活性剤が入っています。

よって、洗浄力がキッチンハイターの方が強いためハイターより洗浄力は強い事になります。

衣類に使っても大丈夫ですが、もともと酸素系より強いハイターですが、キッチンハイターは更に強いため、洗浄力は強くなります。

しかし、生地への負担はかかることを忘れないでください。

スポンサーリンク

柔道着の臭いの取り方はどうしたらいい?

1回の着用でも、かなりの汗を吸収する道着ですが、なかなか臭いがとれなくて困ったという経験はありませんか?

道着の臭いの原因は主に2つのあります。

1つは

練習をすれば、みんな汗をかくのでそれが吸収され臭いの元となります。

もう1つは、以外かもしれませんがによるものです。

2つの臭いの違いは主に、洗った後も匂いが取れないか取れるかになります。

汗によるものはなら、そのまますぐ洗えば臭いもとれますが、菌の場合は洗剤で何度洗っても残ります。

菌が繁殖する理由は、汗を吸収した道着をそのままにしておくことにより発生します。

衣類を部屋干ししたあと、半乾きでいたら菌が発生し、嫌な臭いをだすのと同じことです。

この場合は、普通に洗っても臭いは取れないので、漂白剤を使う必要があります。

漂白剤は、液体より粉末の方が効果が高いです。

では、紹介していきます。

粉末の酸素系漂白剤を用意します。

大きめのバケツにお湯を道着が浸かるぐらいまで入れます。

だいたい、1リットルに対して大さじ1が目安です。

1~2時間ほど浸け置きをしたら、洗濯機で洗ってください。

ちゃんと、乾かさないと意味が無いので、干す場所を気をつけましょう。

酸素系は色物にも使えますが、お湯を使うので生地への負担が大きいです。

そこを理解したうえで行なって下さい。

まとめ

漂白剤にも種類があり、当然目的別に成分も違います。

上手く使い分けると洗濯の手間も短くなりきれいに落ちるので、きちんと覚えておくといいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする