毎日使うお風呂。
水周りなぶん、いろんな汚れが目立ちやすい場所です。
カビや水垢、石鹸カス。
この中でも、特に頻繁に発生しやすく目立ちやすいピンクのカビ!!
ピンクカビの、正体や原因、予防対策などをご紹介していきます。
お風呂のピンクカビの掃除方法で簡単なおすすめ方法は?
まず初めに、ピンクカビってそもそもなぜ発生するのでしょうか?
風呂場で発生するいろんな汚れの中でも、特に目にする機会が多いピンクカビです。
その理由は、洗っても繁殖する頻度が早いため、他の汚れより発生頻度が高いからです。
このカビの正体は「ロドトルラ」という酵母菌です。
ロドトルラは、正式にカビではなく汚れですが、放置しておくとそのままにカビになるため汚れのうちに対処する必要があります。
通常のカビの場合は、湿度や温度などと密接な関係がありますが、ピンクカビの場合は水だけで発生可能な汚れです。
他の菌より増殖が早く、私たちが目にするピンク色になるまで、3日~4日たらずです。
ピンクカビの原因であるロドトルラ菌は、通常の風呂場用洗剤でも落とす事ができます。
ですが、菌でできているため除菌しないかぎり、ちゃんと取り除かれることがありません。
では、簡単に、ピンクカビを取り除くおすすめ方法をご紹介します。
ピンクカビに効く掃除方法は除菌できるものになります。
ドラッグストアなどめ簡単に手に入るもので、何個かご紹介します。
■ 消毒用エタノール
消毒用エタノールは、医療機関や、飲食店、商業施設の水周りなどあらゆる場で使われる消毒方法です。
除菌、殺菌効果はかなり高いです。
触接吹きかけ、拭くか擦ると簡単に落とすことができます。
■ 重曹
重曹はアルカリの性質をもっていますが、ロドトルラはアルカリの中では生きる事が出来ません。
熱湯を重曹にかけるとアルカリ度が増すので、より効果的に落とすことが出来ます。
■ キッチンハイター
塩素系漂白剤のキッチンハイターは、強力な除菌効果があるためピンクカビに有効です。
使用の際は泡タイプが使いやすいでしょう。
カビキラーなど商品も同等の効果があり、同時に黒カビにも効果があるのでおすすめです!
直接ピンクカビに吹きかけこするだけなので、毎日のふろ場の洗剤を変えるだけで、汚れと除菌も同時に行ってくれるのでおすすめですよ~。
お風呂のピンクカビを防止!予防対策は?
ピンクカビ自体、早めに対処すれば簡単に落とすことができます。
ですが、出来ればそもそも発生しないのがベストですよね!
次は、ピンクカビ予防対策についてご紹介します。
■ 乾燥させる
ピンクカビは、水があるだけで増殖します。
お風呂からあがったら浴室乾燥機で浴室の水分を飛ばし湿度を下げましょう。
湿度は、ピンクカビ以外も黒カビの原因にもなるので同時に防止することができます。
浴室乾燥機がついていない場合は、なるべく浴室の水分を拭き取り換気扇をかけましょう。
■ 熱湯をかける
ロドトルラ菌は熱湯に弱く、50度以上のお湯で死滅します。
お風呂上がりに壁や床に熱湯をかけておくだけで、死滅します。
その際、自分が火傷しないように気をつけて下さい。
■ ハイターで除菌
先程書いた、ハイターやエタノールは除菌効果が高いです。
お風呂掃除などの時に時間がある場合、ハイターを床や壁に吹きかけ、20分~30分ほど置いて流してください。
その際、汚れがある場合こすり落としておくて、汚れもとれ除菌してくれているのでしばらく発生を抑える事ができます。
まとめ
ピンクカビは、落としやすい汚れですが同時に発生もしやすい汚れです。
そこがポイントになります。
お風呂上がりのちょっとの心がけで、かなり抑える事が出来るのでぜひ試して見てください。