お正月に玄関先に飾るのが、しめ縄飾りです。
値段もピンからキリまでとそれぞれあって、どれを選んでいいのかわからない・・・
という方もいっしゃると思います。
しめ縄やしめ飾りを飾ることで、その年の年神様に、
「この家は穢れがない家ですから来て頂きても大丈夫です」
という合図のような物なのです。
神聖な領域を自宅でも実現するためのものが、しめ縄やしめ飾りになるわけです。
しかし、お正月が終われば、取り外さなければなりませんよね。
その時、こんな神聖なものを、勝手に燃えるごみとして処分なんてしたら、罰があたったり、祟られたりするのも嫌です。
しめ縄やしめ飾りのちゃんとした捨て方というのがあるのでしょうか!?
しめ飾りやしめ縄の捨て方の方法はどんなのがある?
しめ飾りやしめ縄の捨て方って、どうしたらいいのか?
という方も多いのではないでしょうか。
自治会や地域連携が取れているようなところでお住まいの方は、自治会で1月15日に「どんと焼き」を行う旨などを回覧板などで、見かけたことがある方もいるでしょう。
大きな公園や河川敷で、どんと焼きを行う日に合わせてしめ縄やしめ飾りを回収していってくれ、お焚き上げをしてくれたりします。
これは、都市部というよりは、片田舎的な地域性ですから、自治会があっても、どんと焼きを行っていないところもあります。
どんと焼きは、都心部では消防法などで、たき火厳禁なんてところたくさんありますからね。
どんと焼きができない場所が、日本各地にも広がっていると考えた方がいいでしょうね。
では、しめ縄やしめ飾りをどうやって捨てるかが問題となりますよね。
そういう場合には、近所の神社に行ってお焚き上げ料をいくらか支払って、処分してもらうのが、今のところ一般的でしょう。
年末に交換したしめ縄などは、初詣がてら、お焚き上げ所が設けられているところがあれば、費用を支払えば、お焚き上げをしてくれます。
しめ縄の処分を忘れたらどうすればいい?
しめ縄やしめ飾りの処分を忘れた~と嘆いてしまう方もいるでしょう。
どんと焼きはやってないし、お焚き上げをやっている神社もどこにあるかわからない!という方は、頭を抱えてしまいますよね。
神聖なものだし、他のゴミと一緒に可燃物としてポイっ!って、私にはできないよ~という方もいらっしゃると思います。
しめ縄やしめ飾りを、処分し忘れてしまった場合には、翌年の初詣時にお焚き上げしてもらっても大丈夫でしょう。
うちは大体このパターンですね(^^)
もし、しめ縄やしめ飾りを閉まっておくスペースがないという方の場合は、最終手段として、可燃ごみと出すことです。
そんなことして大丈夫なの?
と心配になる方は、神様を大事に考えている方でしょう。
可燃ごみと捨てる場合には、家で出たゴミと一緒の袋はとりあえずやめて、違う可燃ごみの袋に入れて出すようにすればいいでしょう。
それでも、気が引けるという方は、しめ縄やしめ飾りに塩とお清めの酒を振って、白い半紙などで包んでからごみ袋の中に入れて出してください。
中には、ただのお飾りに過ぎないからと、普通に可燃ごみと一緒に出す方もいますから、あくまでの気持ちの問題です。
ご自身か気持ちよく処分できる方法を選ぶことが大切です。
まとめ
しめ縄やしめ飾りの捨て方について、紹介してきました。
縁起物ですから、粗末に処分したくない気持ちは、誰もがお持ちでしょう。
中には、ただの飾りだし、燃やしてくれれば問題ないと思っている方も大多数いますからね。
後は、自分がしめ縄やしめ飾りに対して、信心深くなっている場合には、紹介した方法のいくつかを参考にしてみてはいかがでしょう。
日本の神様は、自分が思うに、そんなケチな存在ではない!と思っています。
でも縁起物だから、お焚き上げに出してしまうんですよね~(^^;)