お正月になるとお店や各家庭、至る所で目にする機会が増えるしめ縄。
お正月が近づいてきているんだなあ~と感じますよね。
しかしこのしめ縄、みんなは毎年新しいのに変えているのでしょうか?
それとも、ひとつの物を毎年使いまわしているのでしょうか?
使いまわしは問題ないのでしょうか?
お正月というめでたい行事に、使い回すのってなんだから、気が引けますが、毎年新しいのを用意するのも大変・・・
実際のところ、何が正解なのでしょう。
さらにお正月が終わり、役目を終えたしめ縄の処分方法についてもご紹介していきます。
しめ縄は毎年同じでも構わないの?変えるべきなの?
まず初めに、しめ縄を飾る理由についてご紹介したいと思います。
毎年お正月になると、玄関に飾られるしめ縄ですが、いったいどんな意味を持っているかご存じですか?
ただ、めでたい席を華やかにするだけではないんですよ。
しめ縄は、神様を祀る神聖な場所との境界線を意味します。
よって、玄関に飾られている場合は、玄関より内側が清い場所とされています。
更に、しめ縄には魔よけの意味もこめられているのです。
悪い気が家に入ってこないように、玄関に飾られる事が多いですね。
新しい年を迎えるというおめでたい瞬間に、去年のしめ縄を使い回すのって、縁起的にいけないのかな~と感じる方もいらっしゃると思います。
本来しめ縄は、お正月が終わると、1月15日あたりに行われるどんと焼きというお祭りで燃やし、神様にお返ししていました。
ですから、必然的に、毎年新しいしめ縄を用意する必要があり、昔はこれがしきたりでもありました。
しかし近年、昔の風習にそこまでこだわらない人や、ライフスタイルの多様化により、お正月を迎える準備自体がしたくてもできない人も増えてきました。
しめ縄を必ず新しいのにしなくてはいけない!
というのは決まり事ではなく、昔の流れで必然的におきていたことです。
もし、用意する時間や金銭面的な事を考えて去年の物を使いたい場合でも、神様の道しるべとしの効力が落ちるわけではないので問題ありません。
その代わり、今年使用した物を来年も使用したい場合は、綺麗に扱い、塩で清めて保管してください。
出来れば、使用の際は、神社でお祓いをしてもらうとよいです。
しめ縄を処分する時は何ゴミ?捨て方はどうする?
では、来年は新しいしめ縄にしたい時、今年のしめ縄はどのように処分したら良いのでしょうか?
さきほども書きましたが、本来は1月15日のどんと焼きまで待って、神様の元へとお返しするのがしきたりです。
しかし、忙してくお祭りに行けなかったり、近くでどんと焼きをする所がない家庭であれば、家庭での処分となります。
◆ どんと焼きに持っていけない時のしめ縄の処分方法
神社に持って行く
15日に予定があったりして、どんと焼きに持っていけない場合もあるかもしれません。
7日から15日の間であれば神社に持っていくと、どんと焼きに持っていってくれたり、お祓いをして燃やしてくれます。
日にちが15日以降でも、受けてくれる神社もあるので、1度問合せてみるとよいでしょう。
家庭の燃えるゴミとして出す
しめ縄の素材は、ほとんどが燃えるゴミでつくられているので、燃えるゴミとして出して問題ありません。
しかし、縁起物をそのまま出すのは気が引ける場合は、お酒や塩をしめ縄にふりかけ清めてから半紙等の白い紙に包み、捨ててあげると良いです。
紙に包むことで、周りからも見えなくなるので、捨てる際の近所の目もきになりません。
まとめ
しめ縄は、神様をお迎えする大事な目印です。
出来ればどんと焼きに持っていき、神様にお返しするのがベストですが、忙しくて難しい方は、なるべく家で清めの作業を行ってから捨てるようにしましょう。