syousan一覧

フロントガラスの凍結は水?お湯かけた結果とどう違う?

初めて車を購入した年の寒い冬の朝に、フロントガラスが真っ白になっていた経験のお持ちの方も多いのではありませんか? フロントガラスの凍結なんてどうやって取るの!? と出掛けなくてはならないのにとパニックになってしまう事もあります。 そんな時に、水をフロントガラスにかけたら凍結がなくなるのでは?と考えてしまうでしょう。 でも、フロントガラスの凍結を溶かすのに水で大丈夫なのでしょうか。 それだったら、お湯をかけた方が早く溶かす事が出来るのでは・・・ とも思えますよね。 どちらがフロントガラスの凍結を溶かす事が出来るのでしょうか?

ちらし寿司の盛り付け順番!海苔はいつ?冷蔵庫保存した後の温めは?

ひな祭りや、お祝い事など、めでたい席で出てくるちらし寿司。 彩り鮮やかで、めでたい席で華をそえる料理ですが、盛り付けの際に順番があることをご存知ですか? 順番を少し変えるだけで、とても彩り鮮やかに、逆に間違えてしまうと、見た目が美しく無くなってしまいます。 実は、見た目を左右するのが海苔の順番 なんです。 覚えておくと、いざという時に彩り鮮やかなおいしそうなちらし寿司が簡単にできるので、これからご紹介していきますね~。

揚げ物をする時温度計なしでもいい?ない時の方法ご紹介!

おかずの1品としてよく出てくる揚げ物。 初心者の方だと、揚げる際に油が適正の温度まで上がっているか、不安なことも多いとおもいます。 揚げ物は、温度によって揚げる物も違ってくるので、出来れば温度計で確認しながら調理する方が失敗がないです。 しかし、なかなか各家庭に揚げ物用の温度計を置いている家庭も少ないと思います。 そんなに頻繁に揚げ物をしないのなら、わざわざ買うのも迷いますよね。 そんな時に便利な、油の温度の見分け方をご紹介していきますので、調理の際に参考にしてみてください。

ストローマグの臭いやカビの取り方は?カビを飲んだかも!?

ストローが使えるようになった子供に大活躍のストローマグ! 私の子供もストロー飲みができるようになってから、お出かけの時はストローマグが大活躍してくれています。 外で水分補給させる時にストローマグはとっても便利ですし、必須アイテムと言っても過言ではないです。 ですが、ストローマグって、臭いがうつりやすいんですよね・・・ それに、ちょっと洗うのがめんどくさくて完璧に乾燥が出来ていない状態だとすぐカビが発生してしまうという欠点も。 子供が使うものなので、自分が使うものよりも清潔なのか気になってしまいますよね。 もしカビが発生しているのに気づかず、子供が使ってしまってカビを飲んでしまったりしたら大変です! 今回はそんなストローマグについて ストローマグの臭いやカビをとるにはどうすればいいのか? もし子供がストローマグについたカビを飲んでしまった時はどうすればいいのか? この2つについてお話させて頂きます。

車のフロントガラスのウロコ取りはメラミンスポンジ?酢?取る方法は?

車が汚れたら、洗車をする方は多いと思います。 その時フロントガラスも、車用のガラスクリーナーで掃除をすることでしょう。 でもよくよくみると、フロントガラスには魚のウロコ上のような模様が出来ていたりしませんか? ガラスクリーナーで擦ってもなかなか落とす事は出来ません。 このウロコの成分はと言うと、水道水に含まれる、炭酸カルシウム・ケイ素・カルキ等の他にカーワックスのはがれた油分や空気中に漂っている油分やホコリ等が固まって付着した物です。 つまり普通の車専用ガラスクリーナーでは、油分やホコリは流せても、炭酸カルシウムやケイ素・カルキ等は落とせないのが現状なのです。 では、このウロコを取るには、激落ちくんで有名になったメラミンスポンジでは落とすことが可能なのでしょうか!? また炭酸カルシウムは酢で落とす事が出来るのでしょうか?

天ぷらの衣の保存方法 あまったらこんなアイデアも!

家で天ぷらを作る時に使う衣。 途中で足りなくなったらい嫌なので、ついつい多めに作り最後に余ってしまう・・・ 残った衣の使い道に困ったしまうというご家庭も少なくないと思います。 捨ててしまうのはもったいない気がしますが、何かよいアレンジ方法はないのでしょうか? 今回はそんなお悩みのお役に立てればと思います。

青ネギ栽培を室内で!水耕栽培はペットボトルで出来る?再生は何回?

料理の薬味として、色合いとして、使われる事が多いのがネギですね。 料理で使うのって少しなのに、スーパーで売っているネギは一束とか大量で、使い切れなくて困ることも多いと思います。 ネギは野菜の中でも、比較的簡単におうちで栽培できる野菜なので、ちょっとだけ使いたいな~という時に便利です。 わざわざ、買う必要がなくなるので、ぜひ今日からはじめてみましょう。

加湿器の置き場所は小さな子供がいる時はこうしよう!

子供がいる家庭、特に小さな子供がいる家庭では部屋の湿度などがとても重要ですよね。 夏の時期や冬の時期は、エアコンや暖房器具をつけるため余計に空気が乾燥してしまって喉を傷めてしまったり、風邪をひきやすくなります。 我が家にも小さい娘がいますが、加湿器は必需で、1日中つけて湿度を保ってますが置き場所とかに困ってませんか? 調べたのでみたので、是非ご覧になってみて下さいね~。

スーパーの惣菜の揚げ物は冷凍保存していい?解凍はどうする?

スーパーの惣菜コーナーにある揚げ物。 家で料理をする人でも、揚げ物は結構手間がかかります。 使った油の処理や、大量に必要な油などの経済面や、片付け等を考えると敬遠されがちです。 そんな時に、ひとつから買えるスーパー惣菜の揚げ物は、手軽なので利用される方も多いと思います。 夕方に行って安くなっていると、ついついたくさん買っちゃいますよね(^^) 今回は、食べきれなかった揚げ物の惣菜はどのように保存したら良いかご紹介していきたいと思います!